T座長・演者共通事項
1.参加方法
(1)Web配信ツールとしてWeb会議システム『Zoomウェビナー』を使用します。
(2)座長・演者は原則として、ご自宅又は所属施設等からのご参加をお願いします。
2.事前準備
(1)接続機器の準備
ZoomはWindows、Macに対応しております。サポートされている利用可能な機器(OSのバージョン等)をご確認ください。詳細はZoom公式ホームページの「システム要件」をご参照ください。
(2)付属設備の準備(マイク、スピーカー、Webカメラ)
PC内臓のマイク、スピーカー、またはWeb会議用のヘッドセット等をご利用ください。
(3)参加場所、インターネット環境の準備と設備
安定したインターネット環境を確保してください。また、周辺雑音の少ない場所を確保してください。
(4)Zoomアプリのインストール(無料)
インストール方法は学会HP「参加者へのご案内」をご参照ください。インストール後は、事前にZoomオーディオの設定でマイク、スピーカーをテストし、音量を確認してください。
3.当日の流れ
(1)学会事務局から、学会1〜2週間前にZoomログインのための「招待URL」をメールにてお送りします。当日は、一般演題の方は30分前までに、その他の講演の方は20分前までに「招待URL」から入室してください。
学会ホームページに記載のURLは視聴者用となりますので、必ず事前にお送りした「招待URL」から入室をお願いします。
一部の方は、プログラムの編成上、上記入室時間までに入室が行えない可能性がありますが、予めご了承ください。
(2)ログイン後は、PCの接続および音声のチェック等、参加の準備を整えてください。
(3)途中でバッテリーがなくならないよう、電源のアダプターのご用意をお願いします。
(4)参加中は、原則として音声をミュートにし、発言時のみミュートを解除(音声をオンに)してください。
U.座長の方へ
1.セッションの進行
(1)プログラムに指定された時間内で終了するようご協力お願いします。
(2)接続の不具合などトラブルの発生も予想されますが、臨機応変な対応にご協力をお願いします。
2.セッション中〜質疑応答
(1)定刻になりましたら会場アナウンスによるご案内がありますので、案内に従ってセッションを開始してください。
(2)質問はZoomの「Q&A」にてお受けします。お受けした質問は、座長から演者の方に伝えて、質疑応答を進行させてください。
(3)質疑応答時、発表者が音声ミュート解除を忘れて音声が聞こえない場合、音声ミュートを解除するようお声がけにご協力をお願いします。
3.セッション終了後
Zoomからご退室ください。
V.演者の方へ
1.一般演題(事前収録動画について発表される方)
(1)発表形式について
@当日は、事前収録された動画での発表となります。録音動画は事務局が配信します。
A事前に録音動画を作成し、学会事務局に提出してくださいますようお願いします。
B収録方法および提出先は、事前に事務局から送信されたメールをご確認ください。
(2)質疑応答について
@発表時間は6分、質疑応答は3分です。
A討議、進行などについては座長の指示に従ってください。
B質疑応答はZoomにて行います。発表動画の終了が近づいたら、WebカメラをONにしてお待ちください。
C視聴者からの質問はZoomの「Q&A」にてお受けします。投稿された質問は、座長が読み上げますので、ミュートを解除して(音声をオンにして)ご回答ください。
(3)発表終了〜セッション終了時
Zoomからご退出ください。
2.パネルディスカッション・研究班セミナー等(事前録音動画または、ライブにて発表)
(1)発表形式について
@当日は事前収録された録音動画または、ライブによる発表となります。
A録音動画にて発表される場合は、事前に録音動画を作成し学会事務局に提出してください。
(2)質疑応答について
@討議、進行などについては座長の指示に従ってください。
A視聴者からの質問はZoomの「Q&A」にてお受けします。投稿された質問は、座長が読み上げますので、ミュートを解除して(音声をオンにして)ご回答ください。
(3)発表終了〜セッション終了時
Zoomからご退出ください。