ランチョンセミナー
■第1会場
Ⅰ.TRCReady-80システムを用いた抗酸菌迅速検査の有用性
土屋 滋夫(東ソー株式会社 バイオサイエンス事業部)
Ⅱ.検体品質の向上と業務の標準化を実現する 微生物検査のワークフロー改革
池延 貴史(ベックマン・コールター株式会社 マイクロバイオロジー事業部)
Ⅲ.医療施設における院内感染対策
原 敬志(シスメックス株式会社 北関東支店)
■第2会場
Ⅳ.無顆粒球症(顆粒球減少症)と血液検査の重要性について
藤井 沙季(アボットジャパン株式会社 診断薬・機器事業部)
Ⅴ.血液ガス分析の基礎
小笠原 剛(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社)
■第3会場
Ⅵ.生化学・免疫統合型システムについて ~cobas8000のご紹介~
岩橋 伸剛(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社 関東支店)
Ⅶ.蛋白質分析装置「ラピッドピア®」で測定可能となった循環器系疾患関連マーカー
「H-FABP」・「BNP」・「Dダイマー」の有用性(H-FABPを中心に)
須長 宏行(積水メディカル株式会社 カスタマーサポートセンター)
Ⅷ.腎疾患の新しいバイオマーカー L-FABPの有用性
吉尾 仁美(富士レビオ株式会社 学術サービス部)